![]() |
蛍光イメージアナライザー | |
![]() |
電気泳動により分離した核酸(DNA,RNA)の 画像を解析する装置です。 微量のDNA(5ng)でも検出できます。 プラスミドDNAの制限酵素切断解析(アガロースゲル)↓
![]() |
DNAシークエンサー | |
![]() ![]() |
4色の蛍光で4種類の塩基(A,C,G,T)を区別し、 DNAの塩基配列の解析を行います。 当研究室では主にプラスミドのゲノム解析に使用しています。 解析能力は、Max80,000塩基/日。 |
↓シークエンサー解析例![]() |
|
偏光顕微鏡 | |
![]() |
タンパク質結晶の観察に使用します。 タンパク質結晶は偏光します。 |
![]() |
|
サーマルサイクラー(ザイモリアクター) | |
![]() |
PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)によるDNA断片の増幅、 およびサイクルシークエンシングに用います。 |
ポラロイドカメラ | |
![]() |
電気泳動により分離した核酸(主にDNA)の写真を 撮影するのに使用します。 通常DNAは臭化エチヂウムで染色し、 紫外線を当てて写真を取ります。 |
遠心分離機 | |
![]() |
バイオ系の研究室には必ずあります。 細菌やDNAなどを沈殿させるのに使用します。 |
超遠心分離機 | |
![]() |
これもバイオ系の研究室には必ずあります。 DNAの分離精製に使用します。 |
高温恒温槽(70℃) | |
![]() |
高度好熱菌の培養に使用します。 ちなみに大腸菌は37℃で培養しています。 |
恒温槽(20℃) | |
![]() |
タンパク質の結晶化に使用します。 当研究室では、ハンギングドロップ法により 結晶化を行っています。 |
![]() |